最近、しかめっ面してることが多いかなぁと気になりだした。
機嫌いい顔してないと情報も集まらないし、本音も引き出せないと思うので気をつけなければ。
最近、しかめっ面してることが多いかなぁと気になりだした。
機嫌いい顔してないと情報も集まらないし、本音も引き出せないと思うので気をつけなければ。
社内SNSに記事を書くとプッシュというのが飛ぶのでたちが悪い。
先方からコミュニケーションを求めてきている場合を除いて、業務時間外はメールもチャットも送らないことにしようと思う。
そういう時代ですね。
運送業界の人手不足は深刻だ。
元々人気業種ではない上、他の業界の人手不足が重なると雇い負ける。
「運送」というキーワードで雇用すると「身体はキツくても、長時間働いてでも金儲けを優先する」人が入社してくるが、時間をお金に変える事を主眼に仕事をしている人というのは、他のチーム人員と協力することが苦手なようだ。
そうなると、職場の雰囲気も殺伐となり、せっかく雇用した人材が退職していってしまう。
やはり、王道しかない。
・チーム入りにふさわしい人材を苦しくても面接で選抜する
・先輩たちが「チーム」の仕事を楽しんでいる環境に接する。
・的確な新人研修で「自分もできる!」を感じる
・キャリアプランがある(自分が使い捨てされていないと信じられる)
こんなエントリーがありました。
https://anond.hatelabo.jp/20170709204639
軽運送の現状なのかも知れませんが、面白くない。
現状そうなら、
「そのままでいいの?」
「どうしたら社会うまくいくの?」
って聞きたい。
NS店以外の来店が有る場合、NS:来店を件数で考えるとズレる。
かかる時間で出すのが正解。
完全に自分のためだけのメモ。
先日、ある重要なことを決定するのに何故かアンケートを取り出し、多数の意見で決定するような事をした部下がいた。
これ、自分で責任を取れない、取らないための責任転嫁以外の何物でもなく、もちろん、良い意思決定である保証もない。何の役にも立たない。
マーケティングといいつつただアンケート取って、何の洞察もなく、「何が一番ニーズが高い」だの言っているだけのものも同じ。